information 最新情報
『展覧会のご案内』
音から触発された絵画と立体の展覧会です。
晩秋の京都へお出かけください。 |
■ギャラリーアーティスロング企画
「伴野久美子展 Compositional painting 絵画と音楽」
◆11.7(火)-19(日)12:00- 19:00
最終日は17:00迄 月曜休廊
◆ギャラリーアーティスロング 京都市 GALLERYARTISLON ◆artislong.net |
 |
■野中久美子(能管奏者)ミニ・コンサート
『Picturesque composition 〜絵画的作曲 〜』
◆11.11(土)15:00-15:30
野中久美子作曲:「フリードリヒの森」(新作)・「セザンヌの林檎」、
古典:「神楽」能楽囃子より 他
風迢舎 fuu-chou-sha.jp 風迢舎 (fuu-chou-sha.jp) |
野中さんと私はフリードリヒが好きだということがわかり、作曲&演奏をお願いしました。
楽しみです。 |
[ 展覧会(伴野久美子)・公演(パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会)のご案内 ]
■ GALLERY ARTISLONG 企画展
山下郁夫〈写真〉と 伴野久美子〈現代美術〉 それぞれの個展
Yamashita Ikuo & Banno Kumiko exhibition
2023年3月7日(火)〜19日(日) 12:00―19:00
※13日(月)休廊、最終日は17:00まで |
●山下郁夫写真展「アフガニスタンの遺香」
©︎夏目典子(詩人)
●伴野久美子展
Primitive初源「アフガニスタンの遺香」にインスパイアされて… |
●ミニコンサート 箏LIVE ~音のゆらぎ
3月11日(土)15:00―15:30
出演:中川佳代子(箏)
|
 |
 |
|
|
|
|
●あかがねアート・クロッシング関連パフォーマンス「初源」シリーズ vol.2現代と古典
主催:パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会 共催:新居浜市
こちらからパフォーマンス イン ミュージアム実行委員会主催「初源(しょげん)」
シリーズvol.2現代と古典
No.1初源-能の試み
No.2初源-虚無僧尺八の試み
No.3初源-ピアノと箏(そう)の試み
と 新居浜市美術館秋季企画展 「あかがねアート・クロッシング 日野譲×伴野久美子-’home’」アーティスト トーク とトークセッション、展示風景をご覧いただけます。
ダイジェストもアップしています。お気軽に視聴していただければ幸いです。 |
|
|
 |
 |
◯No.1初源―能の試み 9月11日(日)
昼の部13:00〜14:30 夕方の部15:30〜17:00
詩 :山尾三省 作曲:藤枝守
出演:泉雅一郎・齊藤信輔(観世流シテ方)
野中久美子(能管奏者)
←クリックで拡大画像へ
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
◯No.3初源―ピアノと箏の試み10月22日(土)
昼の部13:00〜15:00 夜の部17:00〜19:00
作曲:藤枝守
出演:松下ベックマン佳代子(ピアノ)
中川佳代子(和琴 箏)
←クリックで拡大画像へ |
 |
 |
前売/一般1500円 学生500円
当日/一般2000円 学生700円 子ども(小学生以下)無料、但し大人同伴に限る。
親子券1500円 ペア券2500円 (全公演に参加)3回通し券3000円
予約の上、当日受付にてお支払いください。
プレイガイド/あかがねミュージアム1階総合受付
TEL0897−31−0305
お問合せ・お申し込み/
パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会(バンノ)
mobile080–9163–6086 E-mail:bankumi@icloud.com |
|
|
新居浜市美術館秋季企画展
あかがねアート・クロッシング ‘home’
造形作家 日野譲 ‘home’ 人生、次元、感動
×
現代美術家 伴野久美子 ‘home’ ひと、とき、ところ
9月10日(土) 〜10月10日(月・祝)
愛媛県新居浜市JR新居浜駅徒歩1分/新居浜市美術館
https://akaganemuseum.jp TEL0897-31-0305
遠方ですがよろしくお願いします。 |
 |
1960年代から愛媛の前衛美術シーンの中で活動をしてきた造形作家・日野譲(1936- 西条生まれ・新居浜市在住)と、関西を中心に現代美術の世界と舞台プロデュースの分野で活躍を続ける伴野久美子(1955- 新居浜生まれ・神戸市在住)の2名によるふたつの個展を開催。
’home’(ホーム 原義は住むところ)という共通のキーワードをもとに、ゆるやかに関わりあう展示空間の中で、両者の表現がどのようにクロスオーバーしていくのかご注目ください。(企画趣旨) |
 |
 |
 |
 |
|
↑愛媛新聞に掲載されました。 |
|
|
■元永定正生誕 100 年記念 第10回「くれない忌」のご案内 |
私どもの美術の師である故・元永定正の顕彰イベント「くれない忌」では、本年、出身地である伊賀市の
伊賀市文化会館「さまざまホール」にて、
第10回くれない忌 を開催します。
また、引き続いて、絵本「もけらもけら」の共著者でジャズピアニストの山下洋輔コンサートもあります。お出かけいただきますれば幸いです。 伴野久美子
●主催・共催 くれない忌実行委員会 (090-1914-4907 中島) 伊賀市 公益財団法人伊賀市文化都市協会
●協賛 サクラクレパス・阪急電鉄・一風堂・日本盛・モトナガ資料研究室 協力 神戸芝居カーニバル実行委員会
パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会
元永定正生誕100年記念
|
 |
■第 1 部 第 10 回元永定正くれない忌
10月3日 [月] 開演16:30 終演18:00
北川フラム(アートディレクター)×岡本 栄(伊賀市長)
対談テーマ 「元永定正の●▲■」
■第 2 部 山下洋輔 PIANO CONCERT
10月3日 [月] 開演18:45 終演20:15
山下洋輔の「もけらもけら」コンサート / 休憩 / 山下洋輔 PIANO CONCERT |
■ギャラリーアーティスロング企画展 伴野久美子展 “home”ひと、とき、ところ
7月12日(火)〜24日(日)〈18日休廊〉12:00〜19:00 〈24日は17:00迄〉
|
 |
盛夏の候 皆様におかれましてはご健勝のこととお慶びを申し上げます。
コロナ禍についてはまだ予断を許さない状況が続いていますが、さまざまな方々のご努力により、少しずつ社会生活が戻りつつある状況になりました。敬意を表します。
ロシアによるウクライナ侵攻は世界に大きな変化を起こしています。社会基盤の重要な要素である芸術文化は、安定した世界を取り戻すためにも、想像力と創造性をもって継続することが大切だと思います。
展覧会や舞台のオンライン配信も身近になりましたが、その場その時その事柄が自身の五感を研ぎ澄ます…。おでかけいただきますようお願いします。
感染対策を徹底し、三密に留意しながら、以下の展覧会と催しを開催します。
ギャラリーアーティスロングは天井も高く、2箇所の扉、大きな引戸、窓…通気性がよいのでご安心ください。三島元太郎先生のお話と演奏では席間を十分に取ります。また、新居浜市美術館多目的ホールは客席(通常250)を舞台と一体の平舞台等とし、定員50とします。
|
●金春流太鼓方(人間国宝)三島元太郎師のお話と演奏
異次元の存在をこの世に出現させる楽器・太鼓
7月23日(土)15:00〜15:30
お相手:福田知子(詩人 立命館大学大学院非常勤講師)無料
|
京都堀川三条/ギャラリーアーティスロング https://www.artislong.net
〒604-8332京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角 TEL&FAX 075−841−0561
バス「堀川三条」より徒歩1分 地下鉄「二条城前」より徒歩5分 阪急「大宮」より徒歩10分 |
ただいま、YouTubeで公開中!
白文字をクリックで、YouTubeにジャンプします。
余寒お見舞い申し上げます。
新型コロナについてはまだまだ予断を許さない状況です。どうぞご自愛ください。
芸術・文化が持っている多様多彩な発想と創造が求められていると感じています。 |
 |
|
地域ゆかりの現代作家二個展
|
■新居浜市美術館企画展 あかがねアート・クロッシング
“home”ひと、とき、ところ(仮称)
9月10日(土) 〜10月10日(月・祝)
愛媛県新居浜市JR新居浜駅徒歩1分/新居浜市美術館 |
地域ゆかりの現代美術作家2名によるジャンルや世代を超えた表現が交差(クロッシング)する企画展。
造形作家・日野譲(1936- 西条生まれ・新居浜市在住)と
伴野久美子(1955- 新居浜生まれ・神戸市在住)の2名による ふたつの個展を開催。 |
GALLERY ARTISLONG 企画
伴野久美子展
IMPRESSION⇔EXPRESSION
2021年9月14日(火) ~ 9月26日(日)
12:00~19:00(20日〈月・祝〉休廊、最終日17:00迄)
絵画・金属版画と寺田豊さんの京絞り・渡邊洸一郎さんの
シルクスクリーンから生まれた服飾…。
ご高覧いただきますれば幸いです。
|
 |
早涼の候 皆様やご家族、ご友人の安寧を願ってやみません。
医療従事者の皆様はじめ、感染拡大防止に尽力されている皆様に感謝の念を捧げます。
コロナ禍ではございますが、感染対策を徹底し、三密に留意しながら、以下の個展とコンサートを開催します。
ギャラリーアーティスロングは天井も高く、2箇所の扉、大きな引戸、窓…通気性がよいのでご安心ください。また、ベガ・ホールは定員を客席数372の約半分、200とします。
よろしくお願いします。どうぞご自愛ください。
伴野久美子拝
|
■個 展 |
9月14日(火)〜26日(日) 〈20日休廊〉
12:00〜19:00 〈26日は17:00迄〉
京都堀川三条/ギャラリーアーティスロング
https://www.artislong.net |
|
●パフォーマンス
「彩りのオト、カラダ」 |
9月23日(木・祝)15:30〜16:00 無料
インプロ(即興)が大好物な福永祐美と市川まやで、その場の感覚、
そして繋がりを、音と身体で彩ります。〈市川まや〉
感染対策としてダンスは庭、演奏は奥の部屋で行います。 |
■「わかやま洋舞フェスティバル」で、京絞りのドレスを着ていただきました。 |
 |
 |
 |
 |
2021年10月31日
■わかやま洋舞フェスティバルにて
Kyoto Dance Exchange のステージ
(撮影:テス大阪)
2000人のホール「素敵な時間でした。やはり映えますね♡」(市川まやさん)
|
 |
 |
|
|
元永定正没後 10 年 第 9 回「くれない忌」のご案内
|
「ちんろろきしし」コンサート~高橋悠治による元永定正の絵と文字~
|
私共の美術の師である故・元永定正氏の顕彰イベント「くれない忌」では、本年親交のあった高橋悠治氏に
コンサートをお願いする運びとなりました。ご案内申し上げます。お気軽にご参加ください。 伴野久美子
|
 |
日時:2021年10月3日(日)14時30分~16時(開場 14 時)
場所:宝塚市立文化施設 ベガ・ホール
(阪急宝塚線 清荒神駅下車すぐ)Tel.0797(84)6192
https://takarazuka-c.jp/vegahall/
参加費:一般 2,000 円
障がい者・同付き添い者・高校生以下 1,000 円
参加方法:メール(sadamasamotonaga@gmail.com)にてお申し込みください。
お名前(ご同伴者のお名前も)、電話番号をお忘れないようお願いします。
先着 200 名、9 月1日~25 日必着です。
参加洩れになった方には、ご連絡をいたしますので、あしからずご了承のほどお願いします。 |
主催・問い合わせ先 「くれない忌」実行委員会 中島淳 090-1914-4907
後援:宝塚市 宝塚市教育委員会(公財)宝塚市文化財団 助成:ひょうごの文化発信リーディングプログラム支援事業
協賛:サクラクレパス 阪急電鉄 一風堂 日本盛 モトナガ資料研究室
協力:神戸芝居カーニバル実行委員会 (特)兵庫県子ども文化振興協会 パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会 |
 |
 |
 |
 |
 |
pamphlet1 |
pamphlet2 |
pamphlet3 |
pamphlet4 |
毎日新聞記事 |
|
■寺田豊×伴野久美子 9/5~10/4 京都芸術センター ■performance 9/22 14:00~15:00 |
|
 |
|
|
|
新型コロナウィルス感染症の収束がみえない中、力を尽くしていただいている医療関係者や生活を支えてくださっている方々に、感謝しています。
皆様やご家族、ご友人が、安全で穏やかに過ごされていることを願ってやみません。
延期になっていました展覧会とパフォーマンスが始まりました。うれしいです。
京都芸術センターは感染防止対策をおこなっていますので、おついでの際にお越しいただければ幸いです。
パフォーマンスの映像も12月公開予定です。よろしくお願いします。
●展覧会:https://www.kac.or.jp/events/29032/
●パフォーマンス:https://www.kac.or.jp/events/27946/ |
|
|
伴野 久美子 拝 |
|
|
 |
 |
|
|
↑ 公演フライヤーをクリックで拡大 ↑ |
|
|
 |
 |
 |
京絞りのドレスは9月22日のパフォーマンス(撮影:前谷開)にてダンサーが着用 |
|

クリックで拡大 |
新居浜市美術館に 金属作品「光彩」
が 収蔵されました。
お披露目の展覧会が2020年3月1日まで開催されています。
シュールレアリズムの巨匠北脇昇氏と
一緒の展示となり、光栄です。
|
お近くにお寄りの際に、お立ち寄りいただきますれば幸いです。
伴野久美子拝 |
◎ミュージアム・ボランティアによる作品解説 2月 16日(日) 14時~15時
◎学芸員による展示解説 1月 26日(日)、3月 1日(日) 各日14時~15時
※聴講無料、参加自由 |
GALLERY ARTISLONG 企画展
寺田豊〈京絞り〉と伴野久美子〈現代美術〉のテレコ(個)展Ⅵ
可視光<Visible Ray> 自然の光で 自然の色を 捉える
Terada Yutaka & Banno Kumiko exhibition
Contemporary Arts and Crafts by Japanese traditional trial
2019年11月26日(火)〜 12月8日(日)
■open 12:00-19:00 ■月曜休廊 ■最終日17:00まで
|
|

画像をクリックで拡大 |
人間の眼に映るすべての色彩は、ある範囲の波長
(約400〜800ナノメートル)の
光で形づくられ、その光を〝可視光〟と呼びます。
紫根(ムラサキ科の多年草ムラサキの根で染めた紫)
をもとに、お互いの領域にアプローチ(交換=テレコ)します。
ご高覧いただきますれば幸いです。
寺田 豊 伴野 久美子 |
|
|
|
■ミニコンサート
12月7日(土)15:30〜16:30
演奏:カミサンタイ
阿素湖素子(ヴァイオリン)と鍛治田邦子(ピアノ)のユニット。
2002年11月活動開始。嵐山「音や」にて定期ライブの他、福祉施設などに出張演奏している。
生演奏を気楽に身近に楽しんでいただく、のがモットー。映画音楽とクリスマスの曲など。
カミサンタイ(インドネシア語で「わてら ぼちぼちやりまっさ」)というくらいの意味とか。
|
|
|
ギャラリーアーティスロング
〒604−8332 京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角
TEL&FAX 075−841−0561
E-mail: art_is_long@ybb.ne.jp Instagram:artislongsanjo
●アクセス
市バス「堀川三条」より徒歩1分
地下鉄「二条城前」より徒歩5分
阪急「大宮」より徒歩10分 |
|
GALLERY ARTISLONG 企画展 伴野久美子個展 …を再起動
Abstract painting & doll exhibition "Reboot " by Kumiko Banno
2019年2月26日(火)〜3月10日(日)
■open 12:00-19:00■月曜休廊■最終日17:00まで |
|
 |
恐竜が鳥に…
生き物は絶滅しても再起動する(つながる)。
死命にあった雛人形を再起動させたい、
それが本展のきっかけです。
伴野久美子http://bankumi.com |
|
|
|
|
|
|
雛祭り「朗読とハープ」の共演 3月3日(日)15:00 〜15:45
『光り降る音』 (かんのゆうこ:文/東儀秀樹:絵)のための書き下ろし曲『天満月』『鳳凰の舞』
『かみながひめ』(有吉佐和子:文/秋野不矩:絵)の朗読+ハープ。
ハープのソロ&歌とハープにより人形にちなんだ曲をお届けします。(山根ひろみ)
ハープ奏者の山根ひろみさんは、宮永東山先生の杉本家での個展にて紹介されました。
HEP HALLでのコンサートの直後の2002年、平野神社の宮司さんと電撃結婚されたのはうれしい驚きでした。
国立療養所(大島青松園・長島愛生園・邑久光明園)、東日本大震災被災地訪問演奏や『岩手県大槌町蓬莱島復興支援ひょっこりひょうたん島コンサート』など社会貢献活動に尽力し、現在は昨年の台風21号で被災した平野神社復興の為の[サクラサク❀コンサート]
を中心に活動しています。
朗読と歌の福知 幸(ふくち ゆき)さんは、石山高等学校音楽科を経て同志社女子大学声楽科を卒業、ノンビブラート唱法を松井智恵氏に師事、現在は古楽器演奏の流れからアイリッシュハープの弾き歌いを行なっています。
お二人のやさしい世界をおたのしみください。(伴野久美子)
|
|
生誕140年記念 与謝野晶子「生誕芸術祭」
2018年 12月 7日(金) サンユー都市開発ロビーに於いて |
浪 漫 |
 |
与謝野晶子生誕祭参加企画
ボルボックスアート団作家展
作者 伴野久美子
製作年 2018年 |
|
与謝野晶子の威厳と浪漫のある生き方は、本物の芸術は気軽にたのしむようなものではない、と教えてくれました。絵の先生であった有島生馬から「晶子さんは歌だけをやっていた方がいい」と言われたそうですが、生馬は皮肉屋だったとか…励ましのコトバだった、と思います。
|
|
 |
実行委員会特別企画
リボンでカクテルハットを作ろう!
12月1日(土)~12月8日(土)は生誕祭ウイーク
各地でイベントを実施します。
楽しいワークショップも開催されます。
|
|
ワークショップ『みんなが晶子さん〜リボンでカクテルハットを作ろう!〜』参加者の皆さん |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「今年の晶子さん」に選ばれた堀尾瑠花さん
|
|
|
|
|
|
|
 |
記事(産経、朝日)
画像クリックで拡大 |
 |
ART stream 2018
|
 |
 |
■花かまきりのエリザベスと申します。
グログランズ(Grosgrains)=グログランリボンで作られた“いきもの”=の一種です。
昆虫系、動物系の仲間と一緒にお目にかかるのをたのしみにしています。
|
 |
山尾三省生誕80周年記念 屋久島で アニミズムの詩人 山尾三省を 謡う |
 |
 |
 |
屋久島公演の感想
(山尾三省さんの弟 山尾明彦さん) |
|
屋久島公演の報告写真 |
 |
 |
 |
 |
 |
紀元杉、仏陀杉 |
環境文化村センター |
安房公民館 |
屋久杉自然館 |
愚角庵周辺 |
 |
 |
 |
屋久島の詩⼈の作品を謡う ⼭尾三省の「聖⽼⼈」の創作謡を能楽師が上演 - 屋久島経済新聞 |
 |
 |
南日本新聞 掲載紙より |
 |
伴野久美子 抽象物語り展
2018年7月17日(火)~7月29日(日)
12:00~19:00 (月曜は休廊)
ギャラリーアーティスロング
TEL:075-841-0561 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
新年おめでとうございます。
2018.1.1

第10回 与謝野晶子「生誕芸術祭」
2017年12月7日
■第10回与謝野晶子生誕芸術祭 出展作品 |

作品名 母 |
与謝野鉄幹晶子夫妻には、実子五男六女と養子1人、12人の子どもがいます。
子どもたちへのやさしくきびいしい母性と、渡仏時子どもたちを恋い慕ってホームシックになった母としての晶子を想い、子どもたちの帽子も作りました。 |
 |
|
■伴野新一 五十回忌 追善奉納 |
狂言ー民衆の息吹と明朗な笑い |
|
今年は父の五十回忌に相当たり 追善の心にて 狂言の会をご案内申しあげます。 |
父は芸事と酒が好きでした。私の財産は「人」だといって、自宅でよく宴会をしていました。そのことを慮るうちに、狂言を奉納して、皆さまとたのしみを分かち合いたいと思いました。 |
狂言二番(「二人大名(ふたりだいみょう)」「魚説教(うおぜっきょう)」)、語「那須(なす)」、盛大な番組となり ありがたいことに思います。
初冬の一日を御知友お誘い合わせてお楽しみください。 |
2017年12 月9日(土) |
11:00〜12:30 |
参加費 無料 |
 |
 |
←クリックで拡大 |
|
●法泉寺(愛媛県新居浜市垣生4-9-12 TEL 0897−45−1252 http://www.ho-senji.jp) |
●お問い合わせ:バンノ TEL&FAX 078−822−2545 bankumi@icloud.com |
法泉寺 本堂 |
二人大名 |
二人大名 |
二人大名 |
 |
 |
 |
 |
解説 |
那須 |
魚説教 |
|
 |
 |
 |
|
|
Art Space はしまや企画展 3人展 装い 愉しむ |

クリックで拡大 |
|
寺田豊〈京絞り〉 |
TOMOO〈バッグ〉 |
伴野久美子〈現代美術〉 |
|
2017年12月6日(水)〜12月11日(月) |
|
11:00〜17:00 |
|
|
|
Art Space はしまや(本年3月オープン。国登録有形文化財 楠戸家住宅内)
倉敷市東町1−20 TEL086−422−2564
E-mail: info@hashimaya.com http://www.hashimaya.com はしまや |
|
GALLERY ARTISLONG企画展 |
クリックで拡大 |
寺田豊〈京絞り〉と伴野久美子〈現代美術〉のテレコ(個)展Ⅴ |
|
陰陽 yin and yang—文字と絵画による |
|
2017年11月14日(火)〜11月26日(日) |
|
|
12:00〜19:00(20日休廊、最終日17:00迄) |
|
|
■アニミズムの詩人 山尾三省を謡う
11月21日(火)18:30
観世流シテ方 泉雅一郎師による創作謡
『聖老人』(作曲:藤枝守) |
 |
京絞り寺田4代目当主 寺田豊オリジナルきもの |
金属版画とグログランズ |
 |
 |
ギャラリーアーティスロング
京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角
TEL&FAX 075−841−0561
E-mail: art_is_long@ybb.ne.jp
http://artislong.info
「 ACT ART COM - アート&デザインフェアー2017 - バニーコルアート コンペディション」に入選 |
|
■6月22日~25日 新宿で展覧会 www.actartcom.com です。
展示はB1Fメインブースのバニーコルアート株式会社リキテックス部門です。素敵な建物のようです。
|
お忙しいとは存じますが、お出かけいただけるとうれしいです。伴野 |
アート&デザインフェア -2017-
 |
|
|
ACT ART COM 2017についてのお問い合わせは下記へご連絡ください。
営業時間 | 11:00-20:00 月曜休館
TEL/FAX | 03-3341-3253
E-MAIL | info@actartcom.com |
花器「融合」。真鍮+クリスタルガラス
金属作品で花びんをつくってほしいとのご注文をいただき制作しました。
右上の作品もコルク+亜鉛の「融合」です。
寒中お見舞い申し上げます。

https://youtu.be/F1yvZiuFovg
第9回 与謝野晶子「生誕祭&記念芸術祭」
2016年12月7日
■第9回与謝野晶子生誕芸術祭 出展作品 |

作品名 野薊(のあざみ)
Cirsum japonicum |
ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」第4章敗北の文化に、「女性解放論者で詩人として有名な与謝野晶子」との記述を見つけた…。ベレー帽はチェ・ゲバラからインスパイア。徽章の野薊は日本固有種、花言葉は「権利、私をもっと知ってください」。 |
|
~当日ご来場の方々に出展作品をかぶっていただきました~ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一番左は「今年の与謝野晶子」にえらばれた方です。帽子が依代〈よりしろ〉となる趣向です。 |
|
初源ー行あるいは楽 彫刻とパフォーマンスの競演
室生山上公園芸術の森で開催しました「初源ー行あるいは楽 彫刻とパフォーマンスの競演 奏語踊 中村明一 虚無僧尺八の世界」のダイジェスト映像を「youtube」にてアップロードしました。ご視聴いただきますようお願いします。
感想をお聞かせいただけるとうれしいです。室生寺奉納演奏を含めて約15分です。 |
URL ➡ |
https://youtu.be/F1yvZiuFovg |
※パソコンで視聴する際は「設定」で「画質」を最高の「720p」にしてもらうと綺麗な画質で観ることができます。 |
|
人間は自分で生きているつもりでも、眼に見えない深いはたらきによって、その存在を支えられているのではないかと思う。人間存在の源(初源)を 奏 語 踊 で考察し表現する。
虚無僧尺八は 禅の修行のひとつであり 「吹禅(すいぜん)」という。
そして それは行あるいは楽という 祈りとなり 精神世界を深め 人間の生命力の源 たのしみ となる。参加者は 修行者のすぐれた感覚を突き詰め演奏する中村明一と一緒に移動し 万人が本来持っている自然への畏敬の念を表現するダニ・カラヴァンの風景彫刻と対話する…。
この場このときにしか味わえない感覚をご堪能ください。
|
 |
|
しょげん ぎょう がく
初源 ̶ 行 あるいは 楽
2016年10月10日(月・祝 体育の日)
14:00~16:00
室生山上公園芸術の森
奈良県宇陀市室生区室生181番地
0745-93-4730
近鉄室生口大野駅下車
バスで室生寺バス停まで10分
室生寺バス停からは循環バスで10分
主催:パフォーマンス イン ミュージアム実行委員会
助成:芸術文化振興基金
後援:関西元気文化圏参加事業
奈良県 奈良県教育委員会
宇陀市 室生地区まちづくり協議会
出演:虚無僧尺八:中村明一
コミュニティダンス:Kyoto Dance Exchange ほか
衣装:京絞り寺田+伴野久美子
演出:実演家と鑑賞者は移動し芸術作品と対話する。
参加協力金:2,000円〜7,000円
(公園鑑賞料、オプション=室生寺奉納演奏、
「らせんの竹林」特別席、打ち上げ=を含む)
お申し込み・お問い合わせ先
バンノクミコTEL&FAX078-822-2545
bankumi@icloud.com
伴野久美子 http://bankumi.com
中村明一 http://kokoo.com/akikazunakamura/
|
|

画像をクリックで拡大 |

画像をクリックで拡大 |

画像をクリックで拡大 |
クラウドファンディング:MotionGallery(モーションギャラリー)からもご購入いただけます。
内容の詳細・いきさつを掲載していますので、お目通しいただきますようお願いします。
https://motion-gallery.net/projects/office-bang
|
室生山上公園芸術の森 http://www.city.uda.nara.jp/sanzyoukouen/about/index.html
|
「蜜息」「レクチャー」&ミニコンサート
お話と演奏:中村明一 14:00~15:30
堤側庵ギャラリー:三重県名張市
参加費:1,000(事前申し込み制)
|
|
第9回 真夏のアートフェスティバル
in ギャラリー菊
芸術は人生そのもの
2016.7/24(日) ⇒ 8/6(土)
12:00~18:30 7/31(日)休館
詳細=ギャラリー菊 |
 |
 |
GALLERY ARTISLONG 企画展 寺田豊〈京絞り〉と伴野久美子〈現代美術〉のテレコ(個)展Ⅳ
Terada Yutaka & Banno Kumiko Exhibition
Contemporary Arts and Crafts by Japanese traditional trail |
京絞りと芸術
2016 年 6 月14 日(火)~6 月26 日(日)■open 12:00-19:00 ■最終日17:00 まで ■月曜日休廊 |
|
 |
ダンスパフォーマンス 6月26日(日)16:00~
■ロスホコスL O S H O C O S オヤジ達によるダンスカンパニー
2014 年年DANCE COMPLEX vol.9(⼤大阪芸術創造館)において館⻑賞受賞
|
ギャラリーアーティスロング
京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角
TEL&FAX 075-841-0561
e-mail: art_is_long@ybb.ne.jp http://artislong.info
|
アクセス
市バス「堀川三条」より徒歩1分
地下鉄「二条城前」より徒歩5分
阪急「大宮」より徒歩10分 |
ギャラリーアーティスロングの出会いから始まったコラボレーション展の4回目。
京絞りのファッション性と芸術性をクローズアップします。
金属版画への互換、洋服としての機能性…。
二葉葵の草木染めという着物文化の可能性も展示します。ご高覧下さい。
寺田 豊 h t t p : / / k y o s h i b o r i . c o m
伴野 久美子 h t t p : / / b a n k u m i . c o m |
|
札幌・さいとうギャラリー個展
伴野久美子 “和の試み”展ⅩⅣ
対の変容—色彩と光彩 纏うと愛でる—
Banno Kumiko's Contemporary Arts and Crafts
by Japanese traditional trial
2016年5月10日(火)〜15日(日)
10:30am〜6:30pm(最終日5:00pm迄)
会場:さいとうGallery
〒060−0061 札幌市中央区南1条西3丁目1番地 ラ・ガレリア5F
地下鉄大通駅11番出口より徒歩1分
TEL:011-222-3698 FAX.011-221-7178
|
 |
日本の伝統文化に触発され、五感で受発信される作品をめざしています。
1997年、2004年に続き3度目のさいとうギャラリーです。
京絞り寺田4代目当主・寺田豊氏http://www.kyoshibori.com/とのコラボレーション作品、
リボンで作る生きもの・グログランズは初お目見えです。
タイトルは、同じ作品、同じ素材が形を変えて表現されていることを意味しています。
絵画が金属版画になり、アクセサリーになる。
帽子を飾るグログランリボンがぬいぐるみのようなものになる。
京絞りの反物が洋服になり、絵画が着物になる…。
|
|
オープニングイベント
5月10日(火)11:00〜11:30(無料)
■アニミズムの詩人 山尾三省を謡う
観世流シテ方•泉雅一郎師による 新作謡『聖老人』
|
 |
|
泉雅一郎師による「アニミズムの詩人 山尾三省を謡う」は、初めてのソロでしたが、様々な表現を駆使していただき一幕の舞台となりました。また、うれしいことに、山尾三省様の妹
長屋のり子様が小樽から来て下さり、ごあいさつもしていただきました。ありがとうございました。 |
<展覧記録写真と記事>
「ファッション」のページに京絞り3人衆(2015年12月6日伴野個展会場にて)
の写真を掲載しました。ご笑見ください。click
GALLERY ARTISLONG 企画展
伴野久美子“和の試み”展 ⅩⅢ 余白 間 奥行
2015 年 11月24日(水)~12月6日(日)12:00a.m.~7:00p.m.
(月曜日は休廊 最終日は5:00p.m.まで)
狂言方とピアニストによるパフォーマンス 12月6日(日)15:00~16:30
ギャラリー アーティスロング http://artislong.info
〒604-8332 京都市中京区三条通堀川西入一筋目角 TEL&FAX . 075-841- 0561
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
伴野久美子“和の試み”展Ⅻ 共 √ 生©Banno Kumiko(生きものは共に)
Banno Kumiko's Contemporary Arts and Crafts by Japanese traditional trial
2015 年 8月8日(土)~17日(月)9:00a.m.~6:00p.m.
(13.14.15は休廊 最終日は5:00p.m.まで)
泰峰堂ギャラリー協賛
個展会期中、垣生の法泉寺にて本堂落慶に際して奉納させていただきました
「両界種字曼荼羅」(6m×3m)を特別展示、一般公開していただくことに
なりました。各所各催しに、お出かけいただきますれば幸いです。
伴野久美子
泰峰堂ギャラリー 愛媛県新居浜市上泉町18-36
TEL.0897-41-6752 https://www.taihodo.co.jp |
おしらせ
倉敷の個展でアメリカ人のご夫妻に作品を買っていただきました。ウェブサイトを見てください、と名刺をお渡ししたのですが、英文表記をしていなかったことに気づきました。
「プロフィール」と「美術・デザイン」のページに、制作意図、記事、展評などを掲載、四苦八苦で英訳もしました。
よろしくお願いします。
|
|
|
|
■ このたび母校「甲南大学」に500号の作品を寄贈させていただきました。
● 図書館の地下一階です。外部の方もご覧いただけますので、お近くにお越しの際にご高覧いただきますれば幸いです。
 |
 |
 |
← 理事長先生より、礼状を頂戴いたしました。
(各頁 クリックで拡大画面になります。) |
|
3 |
2 |
1
|
|
|